過去に「頭皮が固いから将来ハゲるかもしれないね!」と言われてことはありませんか?
イメージ的にも頭皮が固いよりも柔らかい方がハゲにくいように思いますが、実際のところはどうなのでしょうか?
髪が薄い人は頭皮が固い

ライオン株式会社ビューティーケア研究所において、薄毛と頭皮の固さに関する興味深い検証を実施したデータがあるので、ここで簡単に紹介しますね。
30~40代の男性65人を対象にして、「薄毛」と「薄毛でない」2つのグループに分類して、薄毛と頭皮の固さに関して検証しました。
気になる調査結果では薄毛と頭皮の固さには関係があり、「薄毛」グループの被験者は「薄毛でない」グループの被験者よりも頭皮が固いという傾向があることが判明しました。


※参照ページ
⇒ ~男性の毛髪と頭皮に関する研究~「髪が薄い人は頭皮が硬い」ことを確認(PDF形式)
なぜ頭皮が固くなることで薄毛やハゲになりやすいの?

では、なぜ頭皮が固くなると薄毛やハゲになりやすいのでしょうか?
頭皮が柔らかい人は血液の循環もスムーズで、髪の毛を育てる栄養分や酸素がきちんと毛根まで届けられています。
一方で、頭皮が固くなると血液の循環が滞ってしまい、毛根に必要な栄養分や酸素が供給されないことで丈夫な髪の毛が育ちにくくなり、抜け毛を誘発してしまうのです。
さらに頭皮が固いと毛穴に皮脂や汚れが詰まりやすくなって、髪の毛の成長を妨げる恐れもあります。

頭皮が固くなる主な原因とは・・・
生まれたての赤ちゃんの頭皮は非常に柔らかいです。そして成長するに従って頭蓋骨も大きくなることで、頭皮が固くなっていきます。
そのため、頭皮がある程度固くなるのは仕方がないのですが、カチカチな頭皮になると、髪の毛の成長に悪影響を及ぼします。
頭蓋骨が大きくなること以外にも頭皮が固くなる原因はいくつかあります。
頭皮の血行が悪い

頭皮が固くなる一番大きな原因が頭皮の血行不良です。
頭皮の血行が悪くなることで頭皮が固くなってしまいます。頭皮が固くなるだけでなく、毛根に栄養が行き届きにくくなるので、丈夫な髪の毛が育ちにくくなって抜け毛が増えてしまうのです。
血行が悪くなる要因としては、日頃の運動不足や偏った食生活、過度なストレス、長時間同じ姿勢で過ごすなどが挙げられます。
1)運動不足
人間の身体は運動をする際に、血液を全身に送り込むことによって筋肉を動かす仕組みになっています。
運動をしない状態が長時間続くと、筋肉を動かす必要がないので血液の循環が滞って血行が悪くなるのです。
2)偏った食生活
毎日の食事も血行と大きく関わっています。脂っこい食事やファストフードなどを頻繁に摂取していると、ビタミンやタンパク質などの栄養分が不足してしまいます。
これらの栄養素が不足すると血液中の脂肪分が多くなり、血流が悪くなってしまうのです。
3)過度なストレス
過度なストレスを抱え続けることでも血行が悪化します。
強いストレスを受け続けていると自律神経が乱れてしまい、血液の循環調整機能が正常に働かなくなるためです。

4)長時間同じ姿勢で過ごす
これは上記の運動不足とも繋がっていますね。身体を動かさないことで血行が悪くなります。
さらに同じ姿勢を続けることで筋肉が凝ることによって、血行不良となります。
毎日デスクワークをしている方は眼精疲労にも注意をして下さい。目が疲労することで顔や首などの筋肉がこわばってきて、血行が悪化してしまいます。
紫外線を長時間浴びる

その他にも紫外線を長時間浴び続ける行為も気を付けて下さい。
地上にまで到達する紫外線はUVAとUVBの2種類があります。どちらの紫外線も肌の奥深くにある真皮まで到達して、シミやシワの原因となる厄介な存在です。
このような紫外線の働きを「光老化」と呼び、肌にダメージを与えて老化を早めます。
日焼けをすることで肌が固くなったり、ゴワつくような感触になることもありますが、頭皮にも同じことが言えます。
さらに紫外線を大量に浴びていると、頭皮に存在する皮脂を酸化させて毛穴を詰まらせてしまうのです。
頭皮周辺にある筋肉の衰え
頭頂部には筋肉はありませんが、その代わりに「帽状腱膜」という膜が存在します。
前頭部には前頭筋、側頭部には側頭筋という筋肉があり、この帽状腱膜と繋がっています。
前頭筋や側頭筋が正常に機能していれば何も問題ないのですが、これらの筋肉が衰えてしまうと、どちらも下がってきて、帽状腱膜が双方から引っ張られてしまいます。
帽状腱膜が引っ張られてしまうと頭皮に柔軟性がなくなり、固くなってしまうのです。

- 簡単!頭皮の固さをセルフチェック
- 頭皮を柔らかくする3つの方法とは・・・
- 1
- 2